そら豆

先日 さや状の生のそら豆をたくさんいただきました。 
 
さやから豆を取り出したあと、あのふわふわのさやの内部が
どうにかならないかなぁ~と思いながら塩ゆでします。2分程度ですぐに茹だります。
この季節、最高のビールのお供ですね。
ソラマメの歴史は古くてイスラエルの石器時代から食されていたそうな。
古代ギリシャでは葬儀に利用されたり、魂がやどるなどとも考えられていたそうです。
また人体の酵素に欠陥があると死に至るような「ソラマメ中毒」も発症するとか。
また色がキレイですね。 そのカタチも不思議で”生き物”を想像してしまうのは私だけでしょうか。

母が苦手だったこともあり子供の頃はあまり食べた記憶がありません。
十数年 損をしました。(笑) 加工したお菓子も美味しいものがたくさんあります。
豆源の “ウニ豆” 食べたいな~。

関連記事

  1. 上野の世界遺産

  2. YR

  3. フランス革命記念日

  4. 手作り味噌

  5. 庭木の植栽と剪定

  6. 眼鏡

  7. 7.Sept.21:30 Living

  8. 金環日食

PAGE TOP