数学・物理

今日は野池学校の5回目 「温熱環境の全体像と基礎」の講義を受けてきました。

☆ Q値・μ値の計算ソフトは使えるけれど、その式の根拠がわからなければ意味がないでしょう。 という内容。
☆ 結露の予測計算。 
これはなるほど!でした。 壁のどの部分で結露が起こるのか。
数値で予測が可能というものです。

中学・高校で学ぶ数学・物理は、温熱環境の現実的な計算で生かされます。 
「こんなことやってて将来役にたつの?」って思っていた私です。 
やってて良かったです。

関連記事

  1. こども支援プロジェクト

  2. シュールなオブジェ?

  3. 監理のたのしみ

  4. 大塚の家

  5. 大岡山の家

  6. セミオーダー

  7. アイアン装飾金物2

  8. 照明効果02

PAGE TOP